UVM(Universal Verification Methodology)は、ハードウェアの検証を効率化するためのフレームワークであり、IEEE 1800 SystemVerilogの一部として提供されています。UVMは、論理回路のシミュレーションを行うためのライブラリで、検証環境の再利用性向上を目的としています。
有効性は感じながらも突然現場に入っても戸惑うばかり、では具体的にどこから学んでいくか。迷われた方におすすめします。
本講座は、SystemVerilogによるテストベンチ設計の進化を段階的に学びながら、UVM(Universal VerificationMethodology)の本質に迫る2日間集中コースです。FPGA開発のAMD Vivado環境を用いて、初学者がつまずきやすい関数・クラスの構造理解から、UVMによる検証フレームワークの構築までを体系的に習得します。

講座名 classから学ぶUVM入門
講習期間 2日間
受講料(税込) ¥107,800/人
講座概要 検証環境構築にUVMを使う事が増えています。本講座では、お手元のシミュレータを用いて段階的にUVMを学びます。
レベル(技術開発カテゴリ) 中級(ASIC/FPGA開発)
受講対象者 ・Verilog/SystemVerilogでのテストベンチ設計経験者
・UVMに興味はあるが、クラス設計に不安がある方
・Vivado環境での検証を始めたいFPGA/SoC開発者
・オンライン会議ツールに接続できる方
・AMD社にアカウント登録しVivadoツールを事前にインストールできる方(無料です)
前提知識 ・RTL(Verilog HDL)による設計実務2年程度の知識と経験
・SystemVerilog文法の知識
内容 ① initial/always文とfunction/taskを使ったテストベンチ
② テストベンチのmoduleによる構造化
③ テストベンチのclassによる構造化
④ テストベンチへのUVMの導入
⑤ VivadoでのUVM実践
演習 準備中
日程 最新のスケジュールとお申込状況はこちらからご確認ください。
定員 対面:8名/オンライン:12名(最少開催人数:4名)
場所 対面:株式会社エッチ・ディー・ラボ/オンライン:Webex Meeting
申し込み 受講申込規約をご確認いただき、こちらよりお申し込みください。
問い合わせ こちらよりお問い合わせください。